お酒カテゴリー
「誰かに夢中になる恋のようなお酒」というコンセプトから命名された本醸造酒。華やかでフレッシュな青りんごや白い花、綿菓子のような香りが特徴。軽やかな甘みと柔らかな酸味が広がり、さらっとした後口が魅力。
自社農業法人「水戸部稲造」で減農薬栽培した山形県産の酒造好適米「出羽燦々」を使用し、米作りから酒造りまで一貫して行うことで、米の個性と風味を最大限に引き出した純米吟醸酒です。ラベルには稲を持った象のイラストが描かれ、「稲造(イナゾー)」という名前の由来となっています。また、裏ラベルには「No rain, no rainbow」というハワイのことわざと七色の虹が描かれ、多様性を許容する社会を目指す想いが込められています。
「桜花 吟醸酒」は、吟醸酒のパイオニアとして1982年に誕生し、日本酒の新しいスタイルを提案した銘柄です。本生は、加熱処理を行わずに瓶詰めされたフレッシュでフルーティーな生酒。芳醇な吟醸香と爽やかな飲み口が特徴です。
農薬や化学肥料を一切使用せずに栽培された自然米を原料とし、生酛仕込みと蔵付き酵母による自然派の酒造りを追求した純米原酒です。独自の汲出し四段仕込みにより、米の旨味と甘味を最大限に引き出し、琥珀色でとろりとした質感と力強い味わいが特徴です。
「稲とブドウ」は、甲州種のブドウと米、米麹を一緒に発酵させて造られたクラフトサケです。ワイン造りのブドウの品質と、日本酒造りの技術を融合させることで、ブドウのポテンシャルを最大限に引き出すことを目指しています。日本酒とワインの味わいが調和し、独特の風味を持つ新しいジャンルのお酒として注目されています。
「稲と日本茶」は、日本茶ベンチャーのTeaRoomが日本酒の木樽で熟成させた特殊な日本茶葉を、米と米麹と一緒に発酵させて造られたクラフトサケです。フラワリーでマスカットのような香りが特徴で、爽やかな白ブドウのニュアンスと優しい酸味のバランスが絶妙です。昨年の試し桶シリーズから製法を大きく改良し、よりお茶の香りや味わいを感じられるよう進化しています。
「稲とアガベと宮崎日向夏」は、稲とアガベの新シリーズ「Expansion series」の第一弾として登場したクラフトサケです。このシリーズは、「お酒の機能を拡張する」をテーマに、地域と地域をお酒でつなぐことを目的としています。本商品では、秋田県と宮崎県を結ぶ試みとして、宮崎県産の日向夏を使用し、米と麹と共に醸造されています。日向夏の爽やかな香りや酸味と、麹の自然な甘さがバランス良く調和した味わいが特徴です。
「稲とアガベと宮崎日向夏」は、稲とアガベの新シリーズ「Expansion series」の第一弾として登場したクラフトサケです。このシリーズは、「お酒の機能を拡張する」をテーマに、地域と地域をお酒でつなぐことを目的としています。本商品では、秋田県と宮崎県を結ぶ試みとして、宮崎県産の日向夏を使用し、米と麹と共に醸造されています。日向夏の爽やかな香りや酸味と、麹の自然な甘さがバランス良く調和した味わいが特徴です。