お酒カテゴリー
「桜花 吟醸酒」は、吟醸酒のパイオニアとして1982年に誕生し、日本酒の新しいスタイルを提案した銘柄です。本生は、加熱処理を行わずに瓶詰めされたフレッシュでフルーティーな生酒。芳醇な吟醸香と爽やかな飲み口が特徴です。
シャープな辛さとしっかりとした旨味が調和し、飽きのこない味わいです。日本酒度+12の大辛口ながら、旨味がしっかりと感じられるバランスの良さが特徴です。
洋ナシやうっすらとマスクメロンの青っぽさを思わせる爽やかな香り、ファーストタッチはクリアで柔らかく、ふわりとした甘みとふくらみのある旨み
華やかなリンゴやパイナップルの香りが綺麗に出ており、含むとジューシーな甘みと酸
メロン様な落ち着いた吟醸香、口に広がる吟香と共にしなやかでふんわりと感じる優しい口当たり
メロンやバナナのようなフルーティーな香りと、透明感のあるみずみずしい味わいが特徴。スッキリとしたキレの良い後味が楽しめます。
「稲とブドウ」は、甲州種のブドウと米、米麹を一緒に発酵させて造られたクラフトサケです。ワイン造りのブドウの品質と、日本酒造りの技術を融合させることで、ブドウのポテンシャルを最大限に引き出すことを目指しています。日本酒とワインの味わいが調和し、独特の風味を持つ新しいジャンルのお酒として注目されています。
「稲と日本茶」は、日本茶ベンチャーのTeaRoomが日本酒の木樽で熟成させた特殊な日本茶葉を、米と米麹と一緒に発酵させて造られたクラフトサケです。フラワリーでマスカットのような香りが特徴で、爽やかな白ブドウのニュアンスと優しい酸味のバランスが絶妙です。昨年の試し桶シリーズから製法を大きく改良し、よりお茶の香りや味わいを感じられるよう進化しています。
「稲とアガベと宮崎日向夏」は、稲とアガベの新シリーズ「Expansion series」の第一弾として登場したクラフトサケです。このシリーズは、「お酒の機能を拡張する」をテーマに、地域と地域をお酒でつなぐことを目的としています。本商品では、秋田県と宮崎県を結ぶ試みとして、宮崎県産の日向夏を使用し、米と麹と共に醸造されています。日向夏の爽やかな香りや酸味と、麹の自然な甘さがバランス良く調和した味わいが特徴です。
「稲とアガベと宮崎日向夏」は、稲とアガベの新シリーズ「Expansion series」の第一弾として登場したクラフトサケです。このシリーズは、「お酒の機能を拡張する」をテーマに、地域と地域をお酒でつなぐことを目的としています。本商品では、秋田県と宮崎県を結ぶ試みとして、宮崎県産の日向夏を使用し、米と麹と共に醸造されています。日向夏の爽やかな香りや酸味と、麹の自然な甘さがバランス良く調和した味わいが特徴です。
ハーブや甘酒、乳製品を感じさせる柔らかい香り、含むとエアリーという表現がピッタリな軽いタッチでふわりとした甘みと酸を、ヨーグルト様のフレーバーが包み込むように感じられます。
マスカットを思わせる爽やかで甘い香りと、軽快なガス感を伴う瑞々しく柔らかな口当たりが特徴です。芳醇で優しい甘みや旨味、クリアでフルーティーな酸が調和し、バランスの良い仕上がりとなっています。