お酒カテゴリー
無肥料無農薬の自然栽培米を使用し、精米歩合90%で仕込まれたクラフトどぶろくです。日本酒造りの伝統を基盤にした新しい発想の酒造りが特徴で、農家との協力によりお米本来の味わいが活かされています。
「誰かに夢中になる恋のようなお酒」というコンセプトから命名された本醸造酒。華やかでフレッシュな青りんごや白い花、綿菓子のような香りが特徴。軽やかな甘みと柔らかな酸味が広がり、さらっとした後口が魅力。
「誰かに夢中になる恋のようなお酒」というコンセプトから命名された本醸造酒。華やかでフレッシュな青りんごや白い花、綿菓子のような香りが特徴。軽やかな甘みと柔らかな酸味が広がり、さらっとした後口が魅力。
自社農業法人「水戸部稲造」で減農薬栽培した山形県産の酒造好適米「出羽燦々」を使用し、米作りから酒造りまで一貫して行うことで、米の個性と風味を最大限に引き出した純米吟醸酒です。ラベルには稲を持った象のイラストが描かれ、「稲造(イナゾー)」という名前の由来となっています。また、裏ラベルには「No rain, no rainbow」というハワイのことわざと七色の虹が描かれ、多様性を許容する社会を目指す想いが込められています。
「桜花 吟醸酒」は、吟醸酒のパイオニアとして1982年に誕生し、日本酒の新しいスタイルを提案した銘柄です。本生は、加熱処理を行わずに瓶詰めされたフレッシュでフルーティーな生酒。芳醇な吟醸香と爽やかな飲み口が特徴です。
農薬や化学肥料を一切使用せずに栽培された自然米を原料とし、生酛仕込みと蔵付き酵母による自然派の酒造りを追求した純米原酒です。独自の汲出し四段仕込みにより、米の旨味と甘味を最大限に引き出し、琥珀色でとろりとした質感と力強い味わいが特徴です。
自然な苺のコンポートのような甘味の濃縮された香り。糖度の高い苺をほおばった時のようなジューシーでフレッシュな酸が口の中に広がり、乳飲料のまろやかさと微かに感じるアルコールのほろ苦さが一体となり、大人の時間を楽しませてくれます。
「稲とリンゴ」は、日本らしい「米」とメキシコの「アガベ」、さらに青森などで親しまれる「リンゴ」の三重奏がユニーク。 甘みと酸味、穀物と植物由来の香りが共存しており、「日本酒×テキーラ×シードル」のような新感覚クラフトスピリッツ。 ジャンルにとらわれない食中酒として、和洋中問わず楽しめます。
「Re:Vive 空我」は、伝統的な酒造技術とモダンなセンスが融合した、洗練系・クリア系日本酒またはそれに近いお酒です。 名前の「空我」からは“空=透明感”、“我=個性”といった哲学性も感じられ、ミニマルで凛とした世界観が魅力。 ペアリングや飲み方の自由度も高く、日本酒初心者からツウまで楽しめる1本です。
「layer リンゴ」は、平六醸造が手がける果実と酒の層(レイヤー)を楽しむ新感覚リキュールです。。 日本酒の柔らかさに、リンゴのフレッシュな酸と香りが折り重なり、デザートワインでもなく、シードルでもない、唯一無二の存在感があります。 甘くない大人のフルーツ酒を探している方、または日本酒初心者へのギフトにもおすすめ。
「layer ブドウ」は、シリーズの中でも最もワインライクでありながら、日本酒の旨味がしっかりと残る、重層的な味わい。 赤ワインともシードルとも違う「和のブドウ酒」というジャンルを切り拓く存在。 チーズや肉料理、ダークチョコとも好相性で、ワイン好きにも刺さる果実酒です。
自然な苺のコンポートのような甘味の濃縮された香り。糖度の高い苺をほおばった時のようなジューシーでフレッシュな酸が口の中に広がり、乳飲料のまろやかさと微かに感じるアルコールのほろ苦さが一体となり、大人の時間を楽しませてくれます。